#2 - 英文法活用法
<前日のブログに続きます>
英文法のための英文法の学習はとても退屈なものになってしまうと思います。しかし、日本の受験で良く出題される穴埋め問題や語順の並べ替えなどは、英語を解釈する基本ルールを知っているかを問うもので、出題している側は、英語学習の必須項目としていますが、学ぶ側はかならずしもそう思ってはいません。
結局、英文法と英文解釈のレベルがお互いに調和することなく、知識の体系を作れずに知っているかいないかの勝負になってしまいます。それでも、受験に必要だからということを勉強する動機エネルギーとして英文法を消化したところで、その根本が受験対策ですから、我慢を強いられる勉強も受験が終われば、それでピリオドが打たれてしまいます。
留学生たちの現状は文法から英語学習が入ることはまずありません。日々の生活から断片的に学んだ英語を繰り返して使うことで、コミュニケーションに不可欠な英語を学び、その知識を基にして、自分の意見を文字にする作業が次にきます。もちろん、その間にも、授業では様々な文章を読むことが日々課せられます。
日本の生徒たちと違い、留学先では英語を知っているかいないかなどは試されることもなく、「知っている」という仮定のもとで常にすべてが進んでいきます。
日本では、生徒たちは、英語の勉強においては特にそうかもしれませんが、あくまでも受け身のように思います。いつも与えられた問題を正確に回答できるかが問われます。すなわち知識の蓄積が中心です。ところが、留学先では、英語に関する知識があろうがあるまいが、大切なのは、自分の意見であり、その表明こそが重視されます。
このような環境のなか、留学して1年が経過するころになると、英語に対するより体系的な理屈を留学生たちは必要とします。ただし、日本の受験生の英語学習と違うところは、留学生たちが日々取り組んでいるのは、自分たちに与えられた課題に対して、自らが調べ、理解し、どのように自分の意見を展開するかということであって、難しい論説文、評論文を徹底的に解釈することではありません。
調べる資料はもちろん一人が書いた文章に限りません。また、調査の段階で読むことだけではなく、見ることや聞くことも含まれる場合も十分に考えられます。すなわち、英語は使うものであって、知識として蓄えるものではないという認識が頭に定着してきます。
つづく