ボーディングスクールの教育文化-Be yourself
Be yourselfとは文字通り「自分であれ」という意味ですが、ボーディングスクールのどのような場面でこの言葉が用いられるかというと面接です。
アメリカの入試方法がジュニアボーディングスクール、ボーディングスクール(高校)、そして大学と相似形であることは今までに折に触れて述べてきましたが、中等教育機関であるジュニアボーディングスクール、ボーディングスクールと高等教育機関である大学の入試方法で唯一大きく異なるのは、面接の重要度ではないかと思います。
中学・高校ボーディングスクールにおいては、面接はとても重要です。それに対する何よりの対処法がBe yourselfであると受け入れ側のアドミッションスタッフのみならず、世界最高とも評価されるアンドーバー、エクセターなどの在校生もBe yourselfであることが面接の要点であると述べているのです。
今まで、私はボーディングスクールの面接について、質問される内容やその対処法について具体的に示してきましたし、留学指導もしてきました。しかしながら、Be yourselfというところの意味、意義については、それ程、積極的に解説していません。その理由は、この言葉がいわば哲学的、倫理的意味を多分に含んでいるからです。
正直なところ、語りだすときりがありません。自分自身であるために、どうすればいいのかということをマニュアル化などできるわけがありません。日本の受験生であれば、「自分自身であるために、一日も早く受験戦争から解放されて自由になりたい」となるかもしれません。もし、この仮定が成り立つなら、Be yourselfの哲学とは程遠いことになります。
自由とは何かという思考がありません。
とにかく受験勉強という束縛から逃れたいという感情に受験生自身が支配されているように思います。受験に取り組んでいる生徒たちはそれがなければ、勉強しないのでしょうか。
学問とは本来そのようにつまらなく、無味乾燥で、単調なものなのでしょうか。もしそうであれば、文化、文明などありえないでしょう。
ボーディングスクールの面接において、アドミッションスタッフが期待しているのは、志願者の好奇心の指向性であり、中等教育時代に何を達成したいかであり、自分をどのように成長させたいかということの表明です。
これは受験する学校の入学難易度には一切関係ありません。すべてのボーディングスクールは、そこで学ぶ生徒に対し、まず人として基本的要素を要求しています。
(来週に続く)