東大とアイビーリーグ-受験システムの違い
前日のブログで、私は東大とアイビーリーグの違いについて言及しました。
私なりの「違い」の見解が不足していた面があるので、それを今日のブログの
テーマとさせていただきます。
日本のトップ大学郡とアメリカのそれとの違いは、
入試の方式に明確に表れていると思います。
日本の場合は、あくまでも年に一回のセンター試験と、
個別の大学が実施するテストの点数をもとにして、
生徒の合否を決定しますが、アメリカの場合、テストはSATのみで、
受験生は複数回SATを受けることができます。
従って、SATの結果だけでは、受験生の優劣が明確でなくなります。
アイビーリーグを受験する生徒たちは、獲得点数のレンジが明確であり、
その十点前後の差で合否を決定するのはナンセンスと考えるのが、
アメリカ人の思考です。
そこで、高校時代の成績の流れを加味します。
さらに、志願者に対して面接を行います。
また、志望の動機等の作文(日本でいう小論文)を願書に組み込んで、
各志願者の学習能力、知識力以外の要素、たとえば、リーダーシップ、
独創性、個性、意欲などを数値化することなく、検討します。
特にユニークと思われるのは、面接に母校のOBをあてて、
面接会場も学校でなく、そのOBの自宅や事務所などで行い、
彼らの意見を採用する点です。
アメリカの場合、SATについても、見直しが図られる傾向があります。
学齢児低下という社会現象を踏まえ、高等教育機関の選択肢の多い
アメリカでは、SATのような学力、知識力のみを問う比重を軽くして、
高校時代の学習履歴や何をやってきたかということを
より重視するということになりつつあります。
日本の受験制度は、戦後一貫して経済が伸びていた時には、
機能していたかもしれませんが、現在は多くの学校が定員割れを
起こしているなかで、現在のテスト偏重型入試が強いる受験生への
過度な学習負担は、彼らの健全ですなおであるべき、学習意欲、
知的好奇心、自助努力を阻害することにならないでしょうか。
受験に焦点を当てざるを得ない幼少からの学習は、どう考えても、
知識の詰め込みに成らざるを得ません。
また、面接なども、日本の場合、画一的でその受け答え方法、
立ち居振る舞いまで、すべてが学習によって補われるために、
個性を重んじるという言葉だけが先行し、内容は没個性的であり、
すべては準備されたとおりに行われているとは言えないでしょうか。
これからは、合格後が問題なのではないでしょうか。
難関校に入学しても、その後の人生が保障されることはありません。
日本のみでは成り立たないのがグローバルの仕組みです。
中学校から、使える英語と自分で自分の人生の道を決める工夫を
十分にすることが、これからの社会に適応できる人材を作ることに
成ると思います。