留学コンシェルジュ

日本における中学受験の難化傾向とエデュケーションの本質について。 Vol.2

前回のブログでは、日本の教育システムが難化スパイラルに陥る原因について触れていきました。今回はその続きです。

今回は、皆さんに想像をしてもらうところから始めましょう。

極端な例ですが、ピアノがプロレベルに上手い子供がこんなふうな社会に生まれたらどうでしょう?

「我々の社会では足の速さが重要だ。徒競走で将来を決める大一番に勝負しないといけない。」

ピアノを弾けばプロレベルでも、評価基準が「走力」だけであれば、ピアノのスキルは全く評価されず、本意でなくても「走り方」を学ばざるを得ない。そしてそこで待ち構えるのはひたすらに50m走を何秒単位で縮められるかを、自分の意思とは関係ないところで、ただひたすらに競い合う難化のスパイラルだ。

たまたま足の速い生徒は評価されるが、そうで無い生徒にとってはとても厳しい世界が待っている。そして、ピアノの上手さについては気づかれもしない・・・。

”これからの「正義」の話をしよう” や NHKの「白熱教室」で日本でも有名なハーバード大学の人気教授であるマイケル・サンデル教授を知っている人は多いと思います。彼も「実力も運のうち 能力主義は正義か?」の著書でバスケットボールの超一流選手のレイブロン・ジェームスを例に出して同じような話をしていました。

レイブロン・ジェームスは、たまたま今バスケットボールの選手として大活躍をし、巨万の富を手に入れているが、彼がルネサンス時代に生まれていたらどうだったろうか?と疑問を投げかけています。そしてそれは、彼の努力(置かれた環境という意味において)ではなく、たまたま今の時代に生まれた幸運だと結論づけているのです。

受験の難易度が上がれば上がるほど、それに適用できる人材の幅は絞られていくため、結果的に人材プールを絞ることができます、学校側にとってはとても便利なシステムですが、そのシステムの定規では測れない能力を持つ子供にとっては、最初から大きなハンデを背負うことになります。それが本来のエデュケーションの在り方か?と言われれば私は疑問に感じます。

私の考え方は、難化による人材の絞り込みとは対局にあります。教育の多様性を持って、今の時代、今の社会システムに生まれたことで最初からハンデを背負う可能性を極限まで減らしたい。

生徒主体で考えれば、生徒一人一人の持つ強みを持ってその才能を評価し、成功体験を持って自信を身に付けさせ、それを他の分野へ応用させる機会を与えてあげることことがエデュケーションだと考えます。

私が自分の人生の多くの時間を費やすこの留学という選択肢、少なくとも私が留学生を送る国々においては受験という単一的なアプローチではなく、非常に多角的に生徒たちを評価し、彼らの可能性を見出し、彼らに自信を与えてくれる環境が整っていると感じています。

留学を通じて、今の社会システムで自信を持っている子供達にはそれをグローバルの場で表現するスキルを身につけてもらいたいですし、そして、そうでない子供達には、今ある既存の評価基準以外にももっと多くの評価基準がある事を知ってもらいたい、自信を失うのはまだ早い!と伝えたいと思っています。

受験に息苦しさを感じていた私の原体験、留学を通して真の意味での学業の意義と面白さを感じた私の実体験、そして多くの同じような悩みを抱えた生徒たちご家族との出会いを通して、受験以外の評価基準が世の中にはしっかりとある事を皆さんに伝えたいと思い、今回はネットで見つけた記事を元にブログを書き綴ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

TOP

株式会社KITE小学生・中学生・高校生専門の海外留学サポート イーコンシェルジュ / 運営(株)KITE〒102-0082 東京都千代田区一番町6 相模屋本社ビル7FTEL 070-8381-6486